道楽道を歩む(旧:LOHASとCSR)
道楽も極めれば、きっと素敵な生き方(道)になると思うのです。
材木屋さんの佐々木さんが地域貢献ラボ横浜戸塚支部に加わってくれた🤗
藤沢市の合資会社佐々木材木店さん
昨年から地域貢献ラボ横浜戸塚支部に参加してくれている佐々木さん。
弊社の遊休資産活用プロジェクトのDIYモノづくり企画に強く賛同して下さり、自社の在庫を使ってくださいと申出てくださり、今となってなくてはならないほどの協力者になってくださっています。
佐々木さんは私が運営している環境アレルギーアドバイザー支援ネットワーク横浜支部主催の資格取得講習に参加してくださっていた方でした。
その際は環境アレルギーアドバイザー支援ネットワーク全国支部会長の塩田会長からの紹介で取得希望者が藤沢市にいるので近いため武田さんところの講習にとの経緯でしかなかったので、そんなお話をするきっかけも無く仕方ないのですが、佐々木さんは木育を広める活動をされている事から地域貢献ラボ横浜戸塚支部にと縁を繋いでくださった、これまた環アレアドバイザーでもあり地域貢献ラボの中心者の杢代さんの引き合わせで、今回のご縁に繋がりました。
<
今日、材木店にお招きいただき、どれでも使ってくださいって😊
ただ、誰にでも提供する訳ではないとお話しくださいました。
どこにどういう経緯で何のために使われるかが佐々木さんにとってとても大切な事だと。
確かに事業として仕入れた経緯を持つ資材を、余った材料だとはいえ無料で提供するには、それなりの意味が必要だと私も思います。
そんな佐々木さんが良しとしてくれた、私達の企画に私自身も自信が強まり心強く思います😊
素敵なご縁をいただきました。
これらの資材を有効に活用して、佐々木さんの木育にも私も協力し、互いに意味のある行き方をして行きたいと、感慨深く沁み入った1日でした!
3月から始めるDIYプロジェクト、本当に楽しみです!
先行してはじめる
「こどもと犬の遊び場」の名前、なんて付けようかなと、楽しみがまた一つ増えました😁
昨年から地域貢献ラボ横浜戸塚支部に参加してくれている佐々木さん。
弊社の遊休資産活用プロジェクトのDIYモノづくり企画に強く賛同して下さり、自社の在庫を使ってくださいと申出てくださり、今となってなくてはならないほどの協力者になってくださっています。
佐々木さんは私が運営している環境アレルギーアドバイザー支援ネットワーク横浜支部主催の資格取得講習に参加してくださっていた方でした。
その際は環境アレルギーアドバイザー支援ネットワーク全国支部会長の塩田会長からの紹介で取得希望者が藤沢市にいるので近いため武田さんところの講習にとの経緯でしかなかったので、そんなお話をするきっかけも無く仕方ないのですが、佐々木さんは木育を広める活動をされている事から地域貢献ラボ横浜戸塚支部にと縁を繋いでくださった、これまた環アレアドバイザーでもあり地域貢献ラボの中心者の杢代さんの引き合わせで、今回のご縁に繋がりました。
<
今日、材木店にお招きいただき、どれでも使ってくださいって😊
ただ、誰にでも提供する訳ではないとお話しくださいました。
どこにどういう経緯で何のために使われるかが佐々木さんにとってとても大切な事だと。
確かに事業として仕入れた経緯を持つ資材を、余った材料だとはいえ無料で提供するには、それなりの意味が必要だと私も思います。
そんな佐々木さんが良しとしてくれた、私達の企画に私自身も自信が強まり心強く思います😊
素敵なご縁をいただきました。
これらの資材を有効に活用して、佐々木さんの木育にも私も協力し、互いに意味のある行き方をして行きたいと、感慨深く沁み入った1日でした!
3月から始めるDIYプロジェクト、本当に楽しみです!
先行してはじめる
「こどもと犬の遊び場」の名前、なんて付けようかなと、楽しみがまた一つ増えました😁
「こどもと犬のあそび場」&「ものづくり工房とお料理教室やセミナーが開催できるコワーキングスペース」を会社の敷地内に作ります⑦
と、ここまでで長々と書いてきましたが
全てをお読みいただいた皆様には
「楽しいことをやる」宣言が「防災」と関係ある!
と私が思っていることが、だいぶ伝わりましたでしょうか?
皆様、長々とお読みいただき有難うございました!!
という事で
DIYメンバー募集です!!!
幸和建設工業(株)構内に「こどもと犬のあそび場」そして「ものつくり工房とお料理教室が開催できるコワーキングスペース」を一緒に作りましょう!
募集スケジュールは次の通りです。
【屋外企画】※4月~本格始動予定
・犬のあそび場作り(構内緑地部を木柵とネットで囲う)
・子供のあそび場作り(構内緑地部に犬も子供も遊べるアジリティを設置)
こちらは2021年3月21日(日)を初日として、一つ目の制作物のウッドデッキをメンバーで制作します。
資材は木製パレットをリユース活用し、補足部材は藤沢市の合同会社佐々木材木店の佐々木社長から無償提供いただき制作します!
その後、毎月2回程度、隔週の日曜日に集まり、木の遊具兼犬のアジリティ等を順次制作していきます。また、木柵とネット張りは7/25までに完成を目指します。
こちらの参加者様募集は次の募集サイトからご応募いただけます。
幸和建設工業株式会社ホームページ内
KOWAワークショップCLUB登録用のフォームのページ
会員登録 (form.run)
https://form.run/@kowa-ws-club
注意:緊急事態宣言解除後の状況を見ながら、ご参加いただける日程をご案内する予定ですのであらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
【屋内企画】※7月~
また第2回 アーティスト&カーペンターフェスタ開催予定の
2021年7月25日(日)に企画の正式発表を行い、同時にメンバー募集を開始する企画になります。
・セミナーや料理教室が開催できるコワーキングスペース(会議室)
・DIYによるモノづくりが工具有りのDIY室(別棟2F会議室)
・リモート可の個室作り(別棟1F応接室)
内装工事(木炭塗料の塗布や壁紙張り、工作台制作など)やキッチン設置などの工事を行います!
こちらの参加者様募集は次の募集サイトから事前にご応募を受け付けます。
幸和建設工業株式会社ホームページ内
KOWAワークショップCLUB登録用のフォームのページ
会員登録 (form.run)
https://form.run/@kowa-ws-club
必ず【屋内DIY参加希望】とお書き添えください。
注意:開催日や内容の詳細は7月ごろの発表を予定しています。
沢山の皆様と一緒にモノづくりをしたいと思います。
お気軽にご登録ください!宜しくお願い致します。
「こどもと犬のあそび場」&「ものづくり工房とお料理教室やセミナーが開催できるコワーキングスペース」を会社の敷地内に作ります⑥
またも緊急事態宣言の発令( ;∀;)
3月21日の開催日は外での企画の為、イベントの実施は可能だとしても、東俣野町内会の皆様もご高齢であり、やはり感染の心配をされます。もちろん我々自身も実質的な準備をすることが出来ません。
そのため日程を再考することになり、ご高齢者のワクチン接種の始まりを期待することと、モノづくりをテーマにした企画をしていることもあって、夏の開催にしてはどうかと意見が出ました。
その意見を受けて、子供たちが夏休みはいることにも注目し、特に小中学生に向けて夏休みの課題を手伝える企画に改めようとアイデアが生まれ、延期のA6Cフェスタ開催予定日を令和3年7月25日(日)と決定しました!
やっと、皆さまに開催日を正式にお伝えすることが出来ました!!11(ふぅ(‘◇’)ゞ)
この地域貢献ラボのメンバーはとってもたくましくて、7・25までの間に何かやれないか?と意見が出ました。
何ができるか?と検討しましたが、会議室と応接室のDIYを先行して始めることは可能だが、室内での企画の為、コロナ感染予防の観点から避けた方が良いだろうと判断しました。
これは、7・25の開催告知の回覧や広告掲示と同時に、当日参加してくださる来場者にもその場で告知し、DIYメンバー募集と合わせ企画の発表をしようという事になりました。
では、外で何かできることはないか?・・・こんな話に展開していきました。
私がここで思い出し意見として発したのが、私自身が地域貢献ラボのメンバーに加わる以前から、何となくイメージしていた、弊社構内の土部分を公園の様にして地域に開放したらどうか?というアイデアです。
このアイデアを発端に、これまでも何度も出てきた「ペット」というキーワードが重なり、小中学生の子供が遊べるアスレチックのような木の遊具やネットの遊具の設置、そしてそれらを少し工夫して作り、ペットも遊べるアジリティのある場所として、地域に開放できる遊び場を創ろうとなりました。
計画地はこちら。黄色い〇は先程のDIYを実施する部屋がある建物です。
・犬の遊び場作り(構内緑地部を木柵とネットで囲う)※ドッグラン風
・子供の遊び場作り(構内緑地部に犬も子供も遊べるアジリティを設置)※アスレチック風
という事で、もともと第2回アーティスト&カーペンターフェスタ開催のために予定を明けていた3・21から、まずはメンバー間でシンボル的な遊具(アジリティ)を創ってみようとなりました。
何を創るか?と意見を出し合いました。
ツリーハウスという意見に皆が乗りかかりましたが、さすがに再hソニ作る工作物としては難しいのでは・・・
話は大いに盛り上がり、それこそ秘密基地をイメージさせる小屋を作ろう!など意見が多数出ましたが、そうした大掛かりなものは後に追加して作っていくことになり、ひとまず7・25までに作れるものを少しづつ作っていこうとなりました。
また、この遊び場に作られる遊具は最初から設計された配置やモノを作ったら完成するという事ではなく、順次生まれるアイデアに基づいて、常に更新される遊び場であれば良いだろうと意見がまとまりました。
なんかサグラダ・ファミリアみたいでしょ。
そして3・21からの制作物パーゴラ付きのウッドデッキに決定しました。
どんなウッドデッキが出来るでしょう?
ちなみにこのウッドデッキの土台には木製パレットをリユースして活用しようと企画しています!
「こどもと犬のあそび場」&「ものづくり工房とお料理教室やセミナーが開催できるコワーキングスペース」を会社の敷地内に作ります⑤
戸塚区役所総務課様、原宿地域ケアプラザ様、弊社の所在地である東俣野町内会様、横浜市市民協働推進センター様などに幸和建設工業(株)の構内を使って地域貢献ラボとして地域課題に取り組む支援策として次の様に整理し申し出致しました。
結果はとても良好!
各所様ともに、この思いを貴重な申し出だと受け取ってくださり大変喜んでくださいました。
そして施設の維持や運営、備品の準備に活用できそうな助成金や申請方法を教えて下さったり、広報の協力についてなど、様々なご支援をいただける旨のお話を賜り、私もメンバーも大変うれしく感激いたしました。
そういえば、この企画をお話するために訪問した際の出来事で、特に印象的だったことがありましたのでご紹介させていただきます。
それは横浜市市民協働推進センター様にお話しに伺った際の事です。
一通りご説明をした後に、センターの方から次のようなご質問をいただき、その私の回答にもとても親近感がわ湧きましたし、協働していきたいと思ったと言ってくださったことです。
そのご質問はこのような質問でした。
「武田社長はなぜこうしたお考えをお持ちになり行動されているのですか?」
この質問に、私は
・自分もペットを飼っていて避難先がなかったら、せめて車中泊避難が出来る場所が有れば良いなと思ってとか・・
・地域に貢献したいと思っているから
・地域の社会課題を町内会から聞き、弊社が役に立てないか?と考えた
など、あまり答えになっていない様な事も話しつつ・・・
でも、やはり一番の理由はこの地域の方々への感謝の気持ちです。
父がここで創業してから37年間のほぼ毎日、早朝からダンプを走らせ、夜勤があれば夜中にダンプを走らせてきた弊社に対して、この地域の方々は一度もうるさい等の苦情を言われた事がなかったことに対する御礼の気持ちといいますか感謝の気持ちです。
以前から感謝の気持ちを込めて、雪が降ると作業員と職員が総出で重機を使い、近隣住宅街の道路の除雪を行ってきました。これは直接的に感謝の気持ちを示せる活動ですし、逆に御礼を言われたりして、こちらが嬉しくなってしまう事でもありました。
また、昨今では弊社の全車両(約30台)に緊急時に提供の意思示すF+Aというステッカー付の救急キットを常備し、自転車で転んだ子供や接触事故の当事者にその救急キットを提供する活動もしてきています。
そして以前に運営していたSHOP道楽道のコミュニティスペースを活用してくださっていた書道教室の先生と生徒のために、SHOP道楽道閉店以降は日中に使用することの少ない弊社会議室を貸し出している事も地域の方への感謝の意味がありました。
ここ最近は、弊社に集まってくれた地域貢献ラボのメンバーも居ることから、このように様々な発想と展開に広がりが出てきたという経緯です。
ちなみにこれが除雪を行う範囲です。(濃いブルー)
水色の範囲は大雪の際に範囲を広げて除雪した範囲です。
この通り完全な住宅街の奥に弊社(★印)は位置しています。
「弊社が地域に提供したい支援活動」の内容を各所に申し出た際に使った、説明資料(④に掲載)は、地域貢献ラボのメンバーが作ってくれたパワーポイント資料で、とても纏まりがあり簡潔に説明できる素晴らしい資料でしたが、その資料と共に「気持ち」がしっかりと伝えられる事が、より人の心を打つものだと思うと感想をいただき、こう話したことに、人間味のある暖かいお話だと、とても共感して下さったことが私自身も大変うれしかったことでした。
こうしたご説明を経て、3・21のA&Cフェスタには東俣野町内会様、原宿地域ケアプラザ様にも出店をいただける事になった事と、戸塚区総務課様も横浜市市民協働推進センター様も当日はぜひ参加する旨のお声をいただきました。
こうした経緯を経て、いよいよ1月から始動!と、もろもろ準備を整えてお正月を安心して、また2021年を楽しみにして過ごしたのですが・・・